-
季節の変わり目に抜け毛が増えるのはなぜ?
「秋になると、なんだか抜け毛が増える気がする」。シャワーの排水溝や、ブラシに残る髪の毛の量を見て、季節の変わり目に、そう感じた経験を持つ人は少なくないでしょう。この現象は、単なる気のせいではなく、「ヘアサイクル」の観点から説明がつく、ある程度自然な体の反応と考えられています。では、なぜ特に秋に抜け毛が増えやすいのでしょうか。その理由については諸説ありますが、最も有力な説の一つが、「夏の間に受けたダメージの影響」です。夏は一年で最も紫外線が強い季節です。顔や腕と同じように、無防備な頭皮もまた、強い紫外線を浴びています。紫外線は、頭皮に炎症を起こしたり、乾燥させたりするだけでなく、髪の毛を作り出す毛母細胞にもダメージを与えます。この夏の間に蓄積されたダメージが、数ヶ月の時を経て、秋頃に抜け毛という形で表面化してくるのです。ダメージを受けた毛根が、本来の寿命よりも早く休止期に入ってしまうことで、抜け毛が増えると考えられています。また、夏バテによる食欲不振や、暑さによる睡眠不足なども、髪の成長に必要な栄養やホルモンバランスに影響を与え、秋の抜け毛の一因となり得ます。もう一つの説として、「動物の換毛期の名残」というものもあります。多くの動物が、季節の変わり目に毛が生え変わるように、人間にもその名残がプログラムされており、特に秋にその傾向が強く現れるのではないか、という考え方です。この季節性の抜け毛は、ヘアサイクルの一時的な変動によるものであることが多く、通常は2〜3ヶ月もすれば自然に落ち着きます。ただし、注意も必要です。もし、抜け毛の量が明らかに異常であったり、特定の場所だけが集中して薄くなったり、抜け毛が何ヶ月も続くようであれば、それは単なる季節性のものだけでなく、AGA(男性型脱毛症)などの進行性の脱毛症が隠れている可能性もあります。一時的なものだと過信せず、不安な場合は専門のクリニックに相談することが大切です。