薄毛治療の現場で行われるAGA(男性型脱毛症)治療は、突き詰めれば「乱れてしまったヘアサイクルを、いかにして正常な状態に戻すか」という一点に集約されます。AGA治療で主に使われるフィナステリド(プロペシア®)やデュタステリド(ザガーロ®)、そしてミノキシジルといった医薬品は、それぞれ異なるアプローチで、この狂ったヘアサイクルに働きかけます。まず、フィナステリドやデュタステリドは、AGAの根本原因に作用する「守りの治療薬」です。AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、抜け毛を促進する悪玉ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで進行します。フィナステリドやデュタステリドは、この5αリダクターゼの働きを阻害することで、DHTの生成そのものを抑制します。DHTという攻撃手が減ることで、これまで攻撃され続けて短縮されていた「成長期」が、本来の長さを取り戻すことができます。つまり、これらの薬は、ヘアサイクルが乱れる原因を断ち、成長期が短くならないように「守る」ことで、ヘアサイクルを正常化へと導くのです。一方、ミノキシジルは、毛根に直接働きかける「攻めの治療薬」です。ミノキシジルには、血管を拡張して頭皮の血流を増加させる作用と、毛母細胞そのものを直接活性化させる作用があります。これにより、すでに成長を終えて「休止期」に入ってしまっていた毛根を刺激し、次の「成長期」へと力強く移行させる働きがあります。また、血流が改善されることで、成長期の髪の毛が、より多くの栄養を受け取ることができ、太く、長く成長するのを助けます。フィナステリドやデュタステリドが「成長期を短くさせない」薬であるのに対し、ミノキシジルは「休止期から成長期への移行を促し、成長を後押しする」薬と言えます。近年のAGA治療では、この「守り」と「攻め」の薬を組み合わせる併用療法が主流となっています。異なる角度からヘアサイクルにアプローチすることで、より効果的に、その乱れを是正していくのです。
AGA治療はヘアサイクルにどう働きかけるのか