薄毛の悩みは男女共通ですが、その症状の現れ方や原因は、男性と女性で大きく異なります。この違いは、「ヘアサイクル(毛周期)」が、性別によって異なる要因で、異なる乱れ方をするために生じます。まず、男性の薄毛の代表である「男性型脱毛症(AGA)」は、男性ホルモンの一種「ジヒドロテストステロン(DHT)」が主な原因です。このDHTが毛根に作用することで、髪が太く長く成長する「成長期」を強力に短縮させてしまいます。その結果、髪の毛が十分に成長しないまま抜け落ち、細く短い髪が増えていきます。AGAのヘアサイクルの乱れ方の特徴は、頭頂部(O字型)や前頭部(M字型)といった、特定の部位で局所的に進行することです。これは、DHTの影響を受けやすい毛根が、これらの部位に集中しているためです。進行すると、最終的にはその部分のヘアサイクルが完全に停止し、産毛すら生えない状態になることもあります。一方、女性の薄毛は「びまん性脱毛症」と呼ばれ、男性のように局所的に進行するのではなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなるのが特徴です。特に、頭頂部の分け目が広がり、地肌が透けて見えるようになることが多いです。女性の薄毛の主な原因は、加齢、特に更年期を迎えることによる女性ホルモン「エストロゲン」の急激な減少です。エストロゲンには、髪の成長期を長く維持し、髪にハリやコシを与える働きがあります。このエストロゲンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響が優位になると、ヘアサイクルにおける成長期が短くなり、髪の毛一本一本が細く、弱々しくなってしまうのです。これを「軟毛化」と呼びます。男性のAGAが「髪の本数が減る(ように見える)」のに対し、女性の薄毛は「髪が細くなる」ことによって、全体のボリュームダウンが引き起こされるのが、ヘアサイクルの乱れ方の大きな違いです。この性差を理解することは、それぞれに適した正しい薄毛対策を行う上で、非常に重要となります。
男性と女性で違うヘアサイクルの乱れ方