私たちの頭には、約10万本もの髪の毛が生えていると言われています。そして、その一本一本には、人間の一生と同じように、生まれてから抜け落ちるまでの寿命があります。この、髪の毛が生え変わる周期的なサイクルのことを「ヘアサイクル(毛周期)」と呼びます。薄毛や抜け毛の悩みを理解するためには、まずこの基本的なメカニズムを知ることが不可欠です。ヘアサイクルは、大きく分けて三つの期間から構成されています。第一の期間は「成長期」です。これは、毛根の奥にある毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返し、髪の毛が太く、長く成長していく期間を指します。ヘアサイクル全体の約85〜90%を占める最も長い期間であり、健康な人であれば、この成長期は2年から6年ほど続きます。頭髪のほとんどは、この成長期にある髪の毛です。第二の期間は「退行期」です。成長期を終えた髪は、毛母細胞の分裂が急激に衰え、成長がストップします。毛根が徐々に小さくなり、頭皮の浅い部分へと上がってくる、いわば“引退準備”の期間です。この退行期は、全体の約1%ほどで、期間としては約2週間と非常に短いのが特徴です。そして最後の期間が「休止期」です。毛母細胞の活動は完全に停止し、髪はただ毛穴にとどまっているだけの状態になります。やがて、その毛穴の奥で新しい成長期の髪が生まれ始めると、古い休止期の髪は押し出されるようにして、ブラッシングやシャンプーなどの軽い刺激で自然に抜け落ちていきます。この休止期は、全体の約10〜15%を占め、期間は約3ヶ月続きます。このように、私たちの髪の毛は、一本一本が独立したサイクルを持っており、全ての髪が一斉に抜けたり生えたりするわけではありません。だからこそ、毎日50本から100本程度の髪が自然に抜け落ちるのは、このヘアサイクルの一環としてごく正常な現象なのです。この髪の一生であるヘアサイクルが、何らかの原因で乱れること。それこそが、様々な髪のトラブルの始まりとなるのです。
ヘアサイクルとは何か?髪の毛の一生を徹底解説